a-wawa’s diary

趣味中心の雑記ブログです。

同志少女よ、敵を撃てのお話

 先日、小説を1冊読了しました。

 

 「同志少女よ、敵を撃て」

 

 ロシアとウクライナの情勢が傾き始めた際に話題になった本ですね。

 

 あらすじ

 

 独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。

 

 急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。

 

 自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。

 

 「戦いたいか、死にたいか」――しう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐する為に……。

 

 同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。

 

 おびただしい死の果てに、彼女が目にした"真の敵”とは?

f:id:a-wawa:20220819120336j:image

 

 

 あらすじからして中々に重たいお話です。戦争を題材にしているのですから、当然といえば当然ですが。

 

 しかし、文体そのものは読みやすく、一度お話に引き込まれると最後まで読む手が止まらなくなりました。

 

 銃火器の種類などわからなくても(わかった方がよりのめり込めるでしょうが)スラスラ読めてしまいました。

 

 主人公であるセラフィマと、その仲間たち。彼女等が皆笑いあえる一人の人間だと読者は知っているからこそ、誰一人欠けることなく物語が終わって欲しいと、終始願うばかりでした。

 

 前半の訓練学校在籍時では仲間たちと切磋琢磨しながら絆を感じ取り、後半は幾つもの血なまぐさい戦いを潜り抜けていく緊張感に包まれます。

 

 当時と今で違ってくるロシアとウクライナの関係も、このご時世だからこそ必見と言えるでしょう。

 

 そして最後に見えてくる真の敵の姿に、納得とやるせなさを感じざるを得ません。

 

 狙撃兵となった少女が何を失い、何を得たか。

 

 是非それを目撃してほしい一冊になっています。